全国のエンジニアをつなげる「エンジニアコミュニティ」についてご紹介します!

当社ではエンジニア同士のコミュニケーションを促進すべく、全国約5,400人のエンジニアをオンラインでつなぐ「エンジニアコミュニティ」を発足しようと準備を進めています。
「エンジニアコミュニティ」とは、エンジニア同士が交流し、互いに学び合い、助け合うことを目的としたオンラインコミュニティです。全員に貸与している社用スマートフォンに搭載されているエンジニア用のオンラインサポートシステム「NEXTATION(ネクステーション)」上で利用できます。
エンジニアコミュニティは、大きく分けて「学び」「つながり」「見るだけ」の3つのカテゴリから成り立っています。
企画推進を担当するキャリアセンターの高石に、立ち上げにあたっての思いを聞いてきました!
―コロナ禍以降、エンジニア間のコミュニケーションがとりづらくなっていますが、エンジニアからはどんな声が上がっていますか?
コロナ禍前に開催されていた拠点ごとの月例会や親睦会等がなくなり、ベテランエンジニアの「後輩をサポートしてあげたいが、できないのがもどかしい」という声や、入社2、3年目のエンジニアの「新人や未経験エンジニアの不安が自分にはわかる。機会があれば教えてあげたい」といった先輩エンジニアの声が上がるようになりました。
その他にも「ビーネックステクノロジーズは就業先も多様で、せっかくいろいろなエンジニアがいるのだから、エンジニア同士で情報交換をしたい」といった声もありました。
―すでに活動しているコミュニティはありますか?
現在はトライアル運用となりますが、「学び」コミュニティが活動しています。
具体的には、QC(品質管理)検定合格を目指す「QC検定勉強会」、ワードやエクセルなど基礎的なPCスキルの習得を目指す「PCスキルアップ(初級)」、コミュニティに対するエンジニアの意見をヒアリングする「エンジニアコミュニティ検討の場」 の3つです。
―参加したエンジニアからは、どのような声がありましたか?
コミュニティに参加したエンジニアからは「就業先で判断に迷ったとき、他のエンジニアはどうしているのか気軽に聞けるのがいい良い」「社用スマートフォンの使い方がわからなくて困っていたが、詳しい人に教えてもらえて助かった」などと、早くもうれしい声が寄せられています。
―エンジニア同士のつながりが深まることで、エンジニアにどのような良い影響をもたらしますか?
ロールモデルとなる先輩の話を聞くこと、その姿を見ることは、エンジニアの成長やスキルアップに非常に有効的です。自分がこの先どんなスキルを身に付けていけば良いか、そのためにどんな勉強をすべきかれば良いか、具体的なステップも見えてきます。先輩に限らず、さまざまなエンジニアとの出会いが、一人では得られない気付きや成長をもたらしてくれる。これがコミュニティの目指す姿だと思います。
いかがでしたか?
全国のエンジニアをつなげる、ビーネックステクノロジーズ初の試み。ぜひ、コミュニティの今後の展開にも注目していただければと思います。
もっと当社のことを「知りたい」方は是非、エントリーしてください!
26卒エントリーはこちらから
こんな記事も読まれています
-
エンジニア
文系からエンジニアへ!次に挑む6名のエンジニアの入社の決め手やキャリパス、1日のスケジュール例をご紹介します!2025.06.25 -
エンジニア
システムエンジニアの仕事内容、キャリアパスとは~先輩エンジニアの1日の仕事のスケジュールを公開~2025.06.17 -
エンジニア
仕事と育児の両立/大手半導体装置メーカーで設計エンジニアとして活躍する羽田さんにインタビューしました!2025.06.13 -
エンジニア
先輩エンジニアにインタビュー!わからないことを素直に聞いて学ぶ姿勢が大切 ビーネックステクノロジーズのサポート体制に背中を押された。2025.06.09 -
エンジニア
先輩エンジニアにインタビュー!好奇心と努力で切りひらく。 AIエンジニアとして「次」なるステージへ。2025.06.02 -
エンジニア
サービスエンジニアの仕事内容や向いている人、おすすめの3つの資格をご紹介2025.05.22