先輩エンジニアに聞いた!就業先満足度アンケート結果を大公開!

こんにちは!
今回は2022年9月に実施したアンケート結果を大公開します!
【就業先満足度88.0%!エンジニアが働きやすいと感じる環境とは?】
2022年4月、さまざまな企業で活躍する当社のエンジニアに、就業先に対する満足度についてヒアリングしたところ、88.0%という多くのエンジニアが「就業先に満足している」と回答しました。
この回答をふまえて、同年9月、エンジニアを対象にさらに詳しいアンケートを実施。
具体的にどのようなところが就業先の「働きやすさ」に大きく影響しているのかを調べました。
結果、エンジニアが働きやすいと思うポイントは、「頼れる上司や信頼できる同僚との良好な人間関係」「職場の上司は困ったときに頼れる存在」というように、職場でのコミュニケーションが上位を占めました。
頼もしい上司や何でも気軽に聞くことができる同僚など、良好な人間関係は、仕事へのモチベーションや高いアウトプットにつながります。
また「有給休暇を取りやすい」「残業時間は負担にならない範囲に収まっている」など、自分の時間が持ちやすいという点も、働きやすさにつながるという結果が得られました。
プライベートな時間をしっかりと確保して趣味に没頭したり、友達や家族と過ごすひと時を大切にしたいという方にとって、自分のペースで働くことの大切さがうかがえます。
【多くのエンジニアが喜びや成長を実感】
働きやすい環境には、エンジニア一人ひとりが喜びや成長を実感できる瞬間も多くあります。
先述のアンケートでは、「就業先での仕事に喜び(やりがい)を感じた瞬間」についての実態も見てきました。
多くの票を集めたのは「自分が培ってきた知識・経験を活かせていると実感できたとき」「職場の上司や同僚、就業先で関わるお客様などから感謝されたとき」「関心のある分野の知識や技術を得て、自分の成長を実感したとき」の3項目です。
そして、「自分の成長を実感したとき」に対する回答をさらに細かくまとめたグラフがこちらです。
就業先での仕事を通して新たな知識やスキルが身に付くことはもちろん、任せられる仕事の幅が広がったり、職場の上司や先輩から褒められたりしたときに成長を実感しているそう。これは就業先の人間関係が良好だからこそ、得られる実感と言えるでしょう。
普段の仕事ぶりをそばで見ている就業先の上司や同僚から信用され、責任ある仕事を任せられることも、大きなやりがいや成長の機会となっていることがうかがえます。
当社のエンジニアは、さまざまな就業先で「次」に挑み続けています。
あなたもエンジニアとしての一歩を当社で踏み出し、
一緒に「次」に挑みませんか?
26卒エントリーはこちらから
こんな記事も読まれています
-
エンジニア
設備保全エンジニアにおすすめの5つの資格!メリットや向いている人も解説2025.05.15 -
エンジニア
新卒から機械系エンジニアになれる?仕事内容や自己分析のコツまで一挙公開!2025.05.13 -
エンジニア
電気設計の仕事内容とは?将来性や1日のスケジュール例をご紹介!2025.05.08 -
エンジニア
化学系エンジニアの仕事内容とは?将来性や1日のスケジュールをご紹介!2025.05.07 -
エンジニア
実験・評価エンジニアの仕事内容|将来性と1日のスケジュールを解説2025.05.02 -
エンジニア
新卒から機械設計エンジニアになれる?仕事内容や向いている人、先輩の声をご紹介2025.04.28