6月3日ライフサークル(=エンジニア座談会)を開催しました!

当社では四半期に1回のペースで、就業先や場所を超えて当社のエンジニア同士の交流を図る目的で、ライフサークル(=エンジニア座談会)を開催しています。
参加は希望制で、当社のオンラインサポートシステム「NEXTATION(ネクステーション)」で全エンジニアを対象に参加者を募っています。
最近では、入社間もないエンジニアと社歴の長い先輩エンジアがおよそ半分ずつという参加者構成になることが多く、入社して間もないエンジニアが、先輩エンジアの経験を聞いたり、不安を相談したりという場にもなっています。
今回は、6月3日開催の第16回ライフサークルについてレポートします!
<実施内容>
・参加人数:26人(内ファシリテーター5人)
・1グループ:5~6人
・開催形式:オンライン
・時間:2時間
・開催内容詳細
1.開催挨拶、会の流れの説明
2.グループごとに自己紹介、テーマトーク、フリートーク(×2回)
3.閉会挨拶
グループでのトークは、趣味の話がメインではありましたが、違う業界のエンジニア同士ならではの意見交換や資格についても盛り上がりました!
その中から新卒や入社間もないエンジニアへのアドバイスをご紹介します。
質問:未経験からどのように知識を習得していけばいいでしょうか。
回答1
わからないことは自分から何でも聞くことが大事です。
周りの先輩たちは知っている前提で話を進める場合があるので、わからなかったらきちんと聞くこと。
自分も異業種からエンジニアになったので最初はたくさん戸惑ったから気持ちがわかります。聞く以外にも、わからない用語はネットで調べたり本を買って調べたりするといいですよ。
回答2
普段から勉強する習慣をつけると良いと思います。
あとは、目標や目的があった方が飲み込みが早いはずなので、何かしら目標を設定してみましょう。
目標は、先輩や上司に褒められたいでも良いですし、資格・試験の合格を目指すとかでも良いです。
具体的な資格だと、QC検定3級合格くらいになると、エンジニアとして必要な全体的な知識が身につくので目標としておすすめです。
質問:資格取得のきっかけ、タイミングについて知りたいです。
回答1
資格によっては、実務経験も伴わないといけないものもあります。
その場合は、実務の中で身に付いたスキルを証明するものがほしいと思ったときに受検します。
回答2
会社からの案内があったので、難しそうだけどチャレンジしてみようと思いました。
参加後のアンケートでは、満足度・今後の参加希望がどちらも100%!
就業先の違うエンジニア同士、ラフな雰囲気で交流できることが魅力なようです。
さらに今後は、エンジニアからの声を受け対面でのリアル開催も企画中です!
※ここ3年はコロナの影響でオンライン開催
当社のことをもっと知りたい方は是非こちらからエントリーください!
26卒エントリーはこちらから
こんな記事も読まれています
-
イベント
第10回電子デバイスサミット「半導体業界の未来を探る交流と知見の場」を開催しました!2025.07.16 -
イベント
【26卒まだ間に合う!ITエンジニアを目指す方向け】7月12日(土)レバテックルーキーEXPO出展決定!2025.07.08 -
イベント
【プロeスポーツチーム「FENNEL」提携】社内eスポーツ大会を開催しました!2025.07.04 -
イベント
【26卒/文系積極採用】7月開催★人気のWEB会社説明会予約受付中!1時間で完結2025.06.30 -
イベント
内定者イベント「採用担当と話すキャリア座談会」を開催2025.06.24 -
イベント
<イベント情報!26卒・27卒対象>eスポーツイベント「e-Motorsports 合同就職 EXPO」に参加します!2025.06.20