これからを、楽しむために。エンジニアひとりひとりの想いを実現する仕事のパフォーマンスを最大にするために。ビーネックステクノロジーズでは、働くメンバーの成長と挑戦を支える仕組みが整っています。
000%
フレックス勤務制度
業務に支障をきたさない範囲であれば、8時間を標準に7時〜21時の範囲でいつ出社・退社してもOK。フレックスを利用してメリハリのある働き方をしよう!
社員の声

萩原 篤史さん(関東第一営業部)
仕事の進め方やペースを自分で決めていけるので、効率良く働けます!その分、しっかりと自分自身や仕事を管理していく必要もありますね。
田中 舞さん(IT営業部)
朝の通勤ラッシュを避けて出勤しています。お客様に時間を合わせることが必要な場面でも、フレックスで無駄な時間を作らず仕事ができます!


森村 正人さん(関東第一営業部)
就業時間や残業時間を自分で調整しながら効率的に働けるフレックス制度を利用し、自分も育児に参加できるようになりました。長期の育児休暇を取得しなくても子育てに参加できるのはとてもありがたいことです。
月の平均残業時間
効率良く働く職場になるよう会社全体で取り組んでいます。2020年には、月の平均所定外労働時間を15.5時間まで減らすことを達成しました。
育休取得率
000%
000%
ママ育休取得は100%。
パパ育休社員もいます!

3週間のお休みを取得された小川大介さん(人事総務部付)。沐浴の様子。
社員数*エンジニアを除く内勤社員数
000名2020年11月末
8
日
以上の連休を取得した社員の割合
000%
仕事をしっかりとコントロールできれば、
休暇取得は社員の自主性に任せています。
10連休を使って、10月にアメリカ旅行へ行ってきました!
(人事総務部 渡邉ももさん)※2018年に取材
ビーネックステクノロジーズでは、会社で一斉に夏季休暇を取得する制度はなく、7〜10月の間に各自、自主的に取得していきます。2018年、8日以上の連休を取得した社員は6割に上ります。
※GW・年末年始休暇(7〜9日連休)は除く。
男女比
20〜30代の若手社員が数多く入社しています。ここ数年、女性の活躍により20〜30代に占める女性の割合が増加しています。
年代別の男女比率は以下のグラフをご参照ください。
新卒社員男女比
管理職の平均年齢は、課長職で42歳(最若手27歳)、部長職で48歳(最若手36歳)。今後、女性管理職比率は高まっていく見込みです。
人材開発における基本理念
70-20-10 model
ビーネックステクノロジーズは、社員一人ひとりの能力開発は、次の3つの機会を通じて実現すると考えています。
70%
仕事にベストを
尽くす機会を付与して
各自に内在する
能力を開花
させる。
実際の業務経験
適材適所・社内公募
自己申告や社内公募(年2回)による適材適所の実現などを実施しています。入社年数に関係なく誰でも応募ができます。やってみたい業務が公募されたら、ぜひチャレンジしてみてください!
20%
他者との
関わりにより
各自に内在する
能力を発展
させる。
公正な評価とフィードバック
評価制度の適切な運用
社員の公正な評価を実施するために評価制度を導入しています。評価結果をフィードバックするだけでなく、立てた目標や実際の行動の良かった点・改善点をしっかりとお伝えし、各自の成長につなげていきます。
10%
習得必要スキルを
体型的に学ぶ機会を
提供し各自の取得した
能力を進化
させる。
研修・トレーニング
研修体系の整備
入社後から本配属まで、また配属後も、各種トレーニング機会を設け、一人前になるように支援していきます。
- 社会人の基礎スキル研修
- セールストレーニング研修
- ものづくり実習
- 配属後フォローアップ研修
- 階層別研修


2020年11月末
8 日 以上の連休を取得した社員の割合
000%
仕事をしっかりとコントロールできれば、
休暇取得は社員の自主性に任せています。

10連休を使って、10月にアメリカ旅行へ行ってきました!
(人事総務部 渡邉ももさん)※2018年に取材
ビーネックステクノロジーズでは、会社で一斉に夏季休暇を取得する制度はなく、7〜10月の間に各自、自主的に取得していきます。2018年、8日以上の連休を取得した社員は6割に上ります。
※GW・年末年始休暇(7〜9日連休)は除く。
男女比
20〜30代の若手社員が数多く入社しています。ここ数年、女性の活躍により20〜30代に占める女性の割合が増加しています。
年代別の男女比率は以下のグラフをご参照ください。

新卒社員男女比

管理職の平均年齢は、課長職で42歳(最若手27歳)、部長職で48歳(最若手36歳)。今後、女性管理職比率は高まっていく見込みです。


人材開発における基本理念 70-20-10 model
ビーネックステクノロジーズは、社員一人ひとりの能力開発は、次の3つの機会を通じて実現すると考えています。

70%
仕事にベストを
尽くす機会を付与して
各自に内在する
能力を開花
させる。
実際の業務経験
適材適所・社内公募
自己申告や社内公募(年2回)による適材適所の実現などを実施しています。入社年数に関係なく誰でも応募ができます。やってみたい業務が公募されたら、ぜひチャレンジしてみてください!
20%
他者との
関わりにより
各自に内在する
能力を発展
させる。
公正な評価とフィードバック
評価制度の適切な運用
社員の公正な評価を実施するために評価制度を導入しています。評価結果をフィードバックするだけでなく、立てた目標や実際の行動の良かった点・改善点をしっかりとお伝えし、各自の成長につなげていきます。
10%
習得必要スキルを
体型的に学ぶ機会を
提供し各自の取得した
能力を進化
させる。
研修・トレーニング
研修体系の整備
入社後から本配属まで、また配属後も、各種トレーニング機会を設け、一人前になるように支援していきます。
- 社会人の基礎スキル研修
- セールストレーニング研修
- ものづくり実習
- 配属後フォローアップ研修
- 階層別研修

本年度の総合職新卒採用エントリーの受付は終了いたしました。
たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。