- 転職ガイド
- お役立ち情報
- 2025/06/27
半導体エンジニアの年収例は?平均年収や将来性、キャリアパスを徹底解説

「半導体業界で働くと、年収はどれくらい?」「収入を増やすにはどうすればいい?」「自分に向いているか気になる……」そんな疑問をおもちではありませんか?
半導体エンジニアの年収は、職種や業務内容によって変わります。そのため、それぞれの仕事内容をきちんと理解し、年収相場を比較することが大切です。
この記事では、半導体エンジニアの年収例や主な職種、さらに収入アップにつながる方法についてわかりやすく解説します。未経験から半導体業界に挑戦したい方は、ぜひ参考にしてください。
▽応募フォームはこちら
▽未経験歓迎の半導体エンジニアの求人はこちら
目次
未経験から半導体エンジニアになるには?
未経験で半導体エンジニアに転職するポイントを3つ紹介します。
- 未経験者歓迎の求人に応募する
- 知識・スキル・資格で自己アピールする
- 半導体エンジニアに強い転職サイトを利用する
ポイントを押さえて 、希望する仕事に近づきましょう。
未経験者歓迎の求人に応募する
半導体エンジニア未経験であれば、まずは未経験可の求人を探して応募しましょう。また、求人を確認する時には「研修制度が充実しているか」というポイントも合わせて確認してください。
もちろん研修制度がすべてではないですが、未経験者に対して手厚くサポートできる体制が整っているのは、企業が力を入れている証拠にもなります。
未経験だからこそ最初の企業選びはとても重要です。求人情報をしっかり確認して、後悔しない企業を見つけましょう。
知識・スキル・資格で自己アピールする
半導体エンジニア未経験でも、半導体に関する知識やスキル、資格があれば企業側へ自分の熱意をアピールできます。
直接的に半導体エンジニアに関することで無くても、これまでのキャリアの中で得た知識やスキルがどのように役立つかを説明できると良いでしょう。
職種によっても異なりますが、転職に有利な資格を紹介します。これらは半導体エンジニアの業務に役立つのでおすすめです。
- 半導体技術者検定
- 半導体製品製造技能士
- CAD利用技術者試験
- 第一種電気工事士
半導体エンジニアに強い転職サイトを利用する
半導体エンジニアに強い転職サイトを利用することで、未経験求人でも効率良く求人を探せるでしょう。ビーネックステクノロジーズなら、大手メーカーを中心に1,090社以上との取引があり、全国9,000件以上の求人を掲載しています。
また転職が初めてで心配という人には、当社の「コーディネーター」が企業とのマッチングをマンツーマンでサポートいたします。面接時にお伺いした希望や適性に応じてあなたに最適なプロジェクトをご提案するのでご安心ください。
興味がある人は、以下からエントリーしてみてくださいね。
▽応募フォームはこちら
▽未経験歓迎の半導体エンジニアの求人はこちら
半導体エンジニアの平均年収は?
半導体エンジニアの平均年収は、日本全体の給与水準よりも高めです。たとえば厚生労働省のデータによると、半導体に関わるエンジニア職の平均年収はおよそ414万円*です。
さらにスキルや経験を積むことで年収は上がりやすく、将来性も見込めます。
*参考:厚生労働省「job tag」
半導体エンジニアの年収例
ビーネックステクノロジーズの半導体エンジニアの詳しい職種別の年収例は以下のとおりです。最新データに更新ください。
職種 | 年収例 | 内訳 |
---|---|---|
機械設計 | 910万円 | 月給60万円+残業手当+賞与年2回 |
実験・評価 | 760万円 | 月給50万円+残業手当+賞与年2回 |
品質管理・品質保証 | 760万円 | 月給50万円+残業手当+賞与年2回 |
生産技術 | 822万円 | 月給54万円+残業手当+賞与年2回 |
設備保全 | 760万円 | 月給50万円+残業手当+賞与年2回 |
※ビーネックステクノロジーズの経験26年の場合の年収例です。
※上記は、残業15時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。
半導体エンジニアの中には出張が多いプロジェクトもあり、出張手当として12万円支給されたケースもあります。未経験からしっかり稼ぎたい方には向いている職種と言えるでしょう。
また、経験やスキルが向上するにつれて年収も上がる傾向があります。ただし、年収例はあくまで参考の一例なので、具体的な金額を知りたい場合は実際の求人情報を確認することをおすすめします。
▽未経験歓迎の半導体エンジニアの求人はこちら
半導体業界の将来性
近年、AIやIoT、自動車分野で半導体のニーズが急増しています。そのため未経験者にとっても、新しい挑戦がしやすい環境です。
- スマートフォンや家電に加え、電気自動車や再生可能エネルギー分野でも需要が増加。
- 世界的な半導体不足により、国内での生産力強化が進行中。
- 長期的に成長が見込める業界なので、未経験から手に職をつけるにはぴったりです。
半導体エンジニアの年収を上げるのに役立つ資格4選

半導体エンジニアの年収を上げるのに役立つ資格として、以下の4つを紹介します。
- 半導体製品製造技能士
- 半導体技術者検定
- 機械保全技能検定
- CAD利用技術者資格
スキルや知識を客観的にアピールできる資格を取得することで、年収アップが期待できるでしょう。
半導体製品製造技能士
半導体製品製造技能士は、半導体製品の製造・生産設備に関する知識・技術を証明する国家資格です。クリーンルーム内での半導体集積回路の製造技能が認められるようになるので、専門性を高められるでしょう。
半導体製品製造技能士の詳細は、以下のとおりです。
区分 | 実務経験 | 特徴 |
---|---|---|
特級 | 1級合格後、5年以上の実務経験 | 管理者や監督者としての高度な知識・技能の証明になる。 職場での指導や管理業務を担う人が対象。 |
1級 | 7年以上の実務経験 または2級合格後2年以上の実務経験 | 上級技能者としてのスキルの証明になる。 生産工程の改善や問題解決に携わるエンジニア向け。 |
2級 | 2年以上の実務経験 (工業高校卒業者や職業訓練修了者は短縮あり) | 中級技能者としてのスキルの証明になる。 現場での基本的な作業や工程を担当する人が対象。 |
※参照:厚生労働省「半導体製品製造性能検定試験の試験科目及びその範囲並びにその細目」
区分によって必要な実務経験が異なりますが、未経験者でも働きながら知識や技術を身に付けられます。
半導体技術者検定
半導体技術者検定は、半導体産業で必要とされる高度な技術力を持つ人材の育成を目的としている資格です。自分のスキルを段階的に高められるので、未経験者でも挑戦しやすいでしょう。
半導体技術者検定の詳細は、以下のとおりです。
区分 | 試験内容 | 特徴 |
---|---|---|
1級 | 半導体チップの開発や応用技術に関する指導的立場の知識 | 指導者向け。 2級合格後に受験可能な最上位資格。技術指導や管理職を目指す人向け。 |
2級 | ・設計と製造 ・応用と品質 ・パワーエレクトロニクス | 中堅エンジニア向け。 業務分野ごとの専門的な知識を問う試験。 |
3級 | 半導体の基礎知識(製造、品質保証、分類、試験工程) | 若手エンジニア向け。 半導体業界への入門資格。 |
4級 | 半導体の基礎知識(材料、プロセス、品質保証など) | 初心者向け。 高校卒業以上であれば誰でも受験可能。 |
※参照:半導体技術者検定
豊富な知識と実践的な技能の習得が求められるため、転職時のアドバンテージにもなるでしょう。試験は全国各地の会場にてCBT方式で実施されています。
機械保全技能検定
機械保全技能検定は、機械や設備の保全に関する技能と知識を証明する国家資格です。
2級以上になると実務経験が必要ですが、半導体製造現場で働きながらスキルを磨くことで受験資格を得られます。
機械保全技能検定の詳細は、以下のとおりです。
区分 | 受験資格 | 学科試験 | 実技試験 |
---|---|---|---|
特級 | 1級保有+5年以上の実務経験 | ・五肢択一50問 | ・計画立案等作業試験 |
1級 | 7年以上の実務経験(学歴により短縮あり) | ・真偽法25問 ・四肢択一25問 | ・選択作業別試験(※) |
2級 | 2年以上の実務経験(学歴により短縮あり) | ・真偽法25問 ・四肢択一25問 | ・選択作業別試験(※) |
3級 | 実務経験不要 | ・真偽法30問 | ・選択作業別試験(※) |
※機械系保全作業・電気系保全作業・設備診断作業(3級を除く)のいずれか
※参照:公益社団法人日本プラントメンテナンス協会「試験要項 | 国家検定 機械保全技能検定」
機械保全技能検定の資格を取得することで、設備管理やトラブル対応など専門性の高い業務に携わるチャンスが広がるでしょう。特に半導体製造業では設備保全の役割が重要視されており、キャリアアップの一歩として有効です。
CAD利用技術者資格
CAD利用技術者資格は、設計や製図業務に必要なCADスキルを証明する民間資格です。CADスキルは半導体製造装置の設計や製品開発など幅広い業務で活用されるため、資格取得によって業務の幅を広げやすいでしょう。
CAD利用技術者資格の詳細は、以下のとおりです。
種類 | 対象者 | 試験内容 | |
2次元CAD利用技術者試験 (1級・2級・基礎) | 1級 | 2級または1級有資格者 | 公式ガイドブックに準拠 ※機械/建築/トレースから分野を選択 ・CAD/製図/平面図などに関する基礎知識 ・実技試験 |
2級 | 不問 | 公式ガイドブックに準拠 ・CAD/製図/平面図などに関する基礎知識 | |
基礎 | 不問 | 公式ガイドブックに準拠 ・CAD/製図/図形などに関する基礎知識 | |
3次元CAD利用技術者試験 (1級・準1級・2級) | 1級 | 準1級・2級有資格者 | 公式ガイドブックに準拠 ・CAD操作/二次元図面からの作図 ・モデリング作成 |
準1級 | 2級有資格者 | 公式ガイドブックに準拠 ・CAD操作/二次元図面からの作図 | |
2級 | 不問 | 公式ガイドブックに準拠 ・CAD/モデリング/ネットワークなどに関する基礎知識 |
※参照:CAD利用技術者試験
実務経験が少ない人でも、設計業務における精度やスピードを証明できるため、自分のスキルを客観的にアピールできます。
ビーネックステクノロジーズなら、研修センターでも半導体の基礎を基礎から学べる
ビーネックステクノロジーズでは、東京と大阪にある研修センターでも半導体の基礎を学べる「セミコン研修」を実施しています。基礎知識を身に付けたうえで業務を始められるため、未経験者でも安心です。
研修 | 主な内容 |
---|---|
セミコン研修 | ・1カ月間で半導体や半導体製造装置の基礎が学べる ・半導体とは何かという基礎知識から、研修センターにある半導体製造装置を使って装置構造やメンテナンス方法を学習できる |
機電研修 | ・10日間でものづくりの基礎が学べる ・機械加工の基礎、材料力学、機械力学、半導体の製造プロセス、電気基礎、Excelなど ・ドライバーやスパナなど一般工具の適正な使い方、機械図面の読み方、卓上CNC旋盤の組み立てなどの機械基礎 ・電気配線方法、結線、電圧測定器による計測など電気基礎 |
C言語マイコン研修 | ・約1〜2カ月間のオンライン研修でプログラミング言語の基礎であるC言語が学べる ・C言語の基礎やプログラミング方法から、マイコンキットを用いた制御開発研修で実際にファンを回したり、LEDランプを点灯させたり、実践的な開発に沿った形で学習できる |
そのほかにも、キャリアデザインを目的としたWeb研修や、エンジニア同士の勉強会も開催されており、継続的にスキルアップを目指せます。
まとめ
ビーネックステクノロジーズで半導体エンジニアとしてのキャリアをスタートしましょう。
半導体エンジニアの年収は職種によって異なりますが、年収アップには「半導体製品製造技能士」や「半導体技術者検定」などの資格取得や、半導体エンジニアの転職に強い企業への転職も効果的です。
ビーネックステクノロジーズでは、機械・電気・IT分野を中心に全国9,000件以上の求人を掲載。大手メーカーを含む1,090社の取引実績があります。
さらに、2,000種以上の研修講座と200種以上の資格取得支援を提供しており、着実にスキルアップを目指せる環境です。
半導体エンジニアに興味がある方は、ぜひ以下からエントリー&求人情報をご覧ください
▽応募フォームはこちら
▽未経験歓迎の半導体エンジニアの求人はこちら