正社員型派遣エンジニアの転職・求人サイトネクストエンジニア

お気に入り
0
応募する
MENU
知る
更新日:

生産技術の仕事はきつい?やりがいや対処法、実際に働く人の声を紹介

「生産技術の仕事がきついって本当?」「きついと言われる理由は?」「やりがいや魅力は?」そんなお悩みを感じてはいませんか。

生産技術は、納期のプレッシャーやトラブル対応などからきついと言われることも少なくありません。しかし、実際には幅広いものづくりの工程に携われるため、やりがいも多くある仕事です。

この記事では、生産技術の仕事がきついと言われる理由や、やりがいについて解説します。生産技術の仕事に興味がある人は、この記事を参考に、実際の求人も見てみてください。

\おすすめ求人はこちら/

生産技術はきつい?主な仕事内容とは

生産技術の仕事は、生産ラインの設計・構築や生産体制の課題解決、新技術や設備の導入などにより、効率良く高品質な製品を生産するための体制を整えることです。生産ラインの課題を洗い出し、設備の改善や不具合対応を行うほか、コストやスケジュールの管理も担います。

現場全体を見渡し、作業環境や設備を最適化することで、工場全体のパフォーマンス向上に貢献します。技術力だけでなく、マネジメント力や他部署との連携力も求められる、製造業の中核を担う重要な職種です。

生産技術がきついと言れる7つの理由

生産技術がきついと言われる理由は、以下の7つです。

  1. 人間関係での負担が大きい
  2. 日常的に残業や休日出勤がある
  3. 納期がある
  4. 責任を感じやすい
  5. 急なトラブル対応がある
  6. 出張が多い
  7. 機械操作が精神的負荷になる

きついと言われる理由を知ることで、生産技術の仕事への理解を深められるでしょう。

1.人間関係での負担が大きい

生産技術は製品開発の設計者と現場の作業員の間に立ち、意見の調整や折衝を行う場面が多く、板挟みになりやすい立場です。双方の意見を尊重しつつトラブルが起きないよう作業を進める必要があり、コミュニケーションを負担に感じる場面があります。

また、社内外の多くの関係者と連携しながら業務を進めるため、常に気を配った対応が求められます。調整がスムーズにいかないことも多く、コミュニケーション力や精神的なタフさが欠かせない仕事といえるでしょう。

2.日常的に残業や休日出勤がある

生産技術は、生産ラインが稼働している平日の日中には改善作業ができないため、自然と夜間や休日に対応するケースが多くなります。トラブルが発生すれば時間を問わず連絡が入り、迅速な対応を求められることも多々あるでしょう。

こうした勤務の不規則さや長時間労働は、心身への負担が大きく、ワークライフバランスを保ちにくい点が「きつい」と言われる理由につながっています。

3.納期がある

生産技術は、製品の生産日程に直接関わるため、納期を確実に守らなければなりません。納期が遅れてしまうと、機会損失になってしまうので、会社や関係企業に大きな損害をもたらす可能性もあります。

また、前工程の開発遅れや予期せぬトラブル対応により、予定よりも厳しい納期で作業することも少なくありません。しかし、経験を重ねることで、納期のプレッシャーに耐えられる精神力や体力も身に付けられます。

4.責任を感じやすい

製造業では、些細なミスが大きな損失につながる可能性があるため、生産技術が責任を感じやすい傾向にあります。不具合が発生した場合、リコールや、社会的信頼の低下にもつながるでしょう。

そのため、製品の品質に細心の注意を払い、ミスのない設備づくりと製造過程での不具合防止が欠かせません。

5.急なトラブル対応がある

トラブルが長期化すると、生産性の低下や利益の減少につながります。そのため、生産ラインの責任者である生産技術は、緊急時には残業や休日出勤をし、迅速にトラブルに対処しなければなりません。

また、トラブルはいつ発生するか予測できないため、真面目な性格の人ほどストレスを強く感じる傾向にあります。経験を重ねることで対応力が向上するでしょう。

6.出張が多い

生産技術は、生産ラインの設計や改善・トラブル対応など、現場での直接的な対応が必要な場面が多いため、出張が増える傾向にあります。出張の期間は、数日から数カ月単位の長期出張まで幅広く、国内だけでなく、海外の生産拠点に足を運ぶケースも少なくありません。

頻繁な出張は私生活への影響も大きく、家族がいる場合は負担に感じる人もいますが、現場での経験は、生産技術としての成長にもつながるでしょう。出張の頻度については、事前に会社に確認しておくと安心です。

7.機械操作が精神的負荷になる

プレス機での金属成形やせん断機での材料切断、高温・高圧機械の操作などの機械操作は、重大事故につながる可能性があるため、精神的負荷を感じやすい傾向にあります。

特に、納期に追われる繁忙期は注意力が散漫になりやすいため、注意が必要です。ただし、日常的に安全対策や教育は各企業で行っているため、あまりストレスを感じ無くても良いでしょう。

生産技術の仕事がきついと感じる時の対処法

生産技術の仕事がきついと感じる時の対処法は、以下のとおりです。

  • 目標を再確認する
  • 社内の別部署へ異動する
  • 他企業への転職を検討する

対処法を知ることで、安心して生産技術の仕事に挑戦できるでしょう。

目標を再確認する

生産技術として仕事がきつく感じる際は、自分がなぜこの仕事に携わっているのかを振り返ることが重要です。キャリアパスを再確認することで、現在の立ち位置を客観的に評価できます。

たとえば、「5年後にチームリーダーになる」といった具体的な目標を設定することによって、現在の気持ちを整理できるので、モチベーションの回復にもつながるでしょう。

また、明確な目標があると、日々の業務の優先順位が定まるため、生産性向上やワークライフバランスの改善も期待できます。日常の業務に意義を見出せるようになれば、前向きな姿勢が身に付くため、ストレスの軽減にも効果的です。

社内の別部署へ異動する

生産技術の仕事がつらいと感じたときは、無理をせず別部署への異動を検討するのも有効な選択肢です。生産技術で培ったコミュニケーション力や問題解決力は、設計や品質管理など他の部門でも重宝されます。

環境が変わることで、心身の負担が軽減され、やりがいやスキルアップにつながる可能性もあります。自分の適性や関心を見直し、前向きなキャリアチェンジとして異動を活用することで、働きやすさを取り戻せるかもしれません。

他企業への転職を検討する

環境やワークライフバランスをきつく感じる場合は、別の企業への転職を検討するのもおすすめです。エンジニアに強い転職サイトを利用すれば、希望する条件に合う企業を見つけられるでしょう。

ビーネックステクノロジーズが運営する「NEXT ENGINEER」なら、機械や電気、IT領域に特化した全国の求人を9,000件以上掲載しています。2,000種以上の研修講座や200種以上の資格取得サポートもしているので、キャリアアップの機会を広げやすいのも特徴です。

\おすすめ求人はこちら/

学習・研修制度の詳細はこちら

生産技術のスキルを活かせる転職先

生産技術のスキルを活かせる転職先は以下のとおりです。

  1. 機械設計エンジニア
  2. 品質管理・品質保証エンジニア

生産技術のスキルを活かせば、他職種への転職も叶えやすいでしょう。

1.機械設計エンジニア

機械設計エンジニアは、さまざまな機械の設計・開発をする仕事です。生産技術で培った技術力や経験を、設計段階での実現可能性の判断に活かせるでしょう。

機械設計エンジニアの年収例は以下のとおりです。

経験年数年収例内訳
21年663万円月給49万円
+残業手当
+賞与年2回
24年730万円月給54万円
+残業手当
+賞与年2回
26年810万円月給60万円
+残業手当
+賞与年2回
※ビーネックステクノロジーズの年収例です。
※上記は、残業15時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。

以下の記事では、機械設計エンジニアに求められるスキルや資格などについて紹介しています。

関連記事:機械設計エンジニアの仕事内容|年収や転職に役立つスキル・資格も紹介

2.品質管理・品質保証エンジニア

品質管理・品質保証エンジニアは、製品の品質基準の確認から出荷後の製品保証に携わる仕事です。品質管理エンジニアと品質保証エンジニアには、以下のような違いがあります

項目品質管理品質保証
業務範囲主に製造過程のみ企画〜アフターサービスまで幅広い
保証範囲製品完成前まで企画から販売後まで
責任出荷時点の品質を保証出荷後の製品も保証
製品との関わりものづくりに関われる製品になったものに関われる
コミュニケーション社内向けに対応社外との折衝も行う

生産技術は、製造工程への理解があるため、効果的な品質管理や保証体制を構築できるでしょう。品質管理・品質保証エンジニアの年収例は以下のとおりです

経験年数年収例内訳
7年465万円月給30万円
+残業手当
+賞与年2回
14年582万円月給38万円
+残業手当
+賞与年2回
26年703万円月給46万円
+残業手当
+賞与年2回
※ビーネックステクノロジーズの年収例です。
※上記は、残業15時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。

以下の記事では、品質保証に求められるスキルや資格などについて紹介しています。

関連記事:品質保証の転職は有利?強みとなるスキルや資格、おすすめの転職先を解説

生産技術の5つのやりがい

きついと言われることもある生産技術ですが、その仕事にはやりがいもあります。主なやりがいは、以下の5つです。

  1. ものづくりの工程に携われる
  2. 成果が目に見えやすい
  3. 最新技術に触れられる
  4. 海外でのキャリアアップが期待できる
  5. 人脈が広がる

やりがいを知ることによって、安心して生産技術に挑戦できるでしょう。

1.ものづくりの工程に携われる

生産技術は、ものづくりの幅広い領域に関わるため、仕事の全体像を把握しながら働けます。製品の企画段階から世に出ていくまでのプロセスに参加することで、自分の仕事が企業に与える影響を直接的に実感できるでしょう。

また、コストやスピードなど、さまざまな側面からものづくりを考える機会にも恵まれます。ものづくりが好きな人や仕事の全体像を理解して働きたい人にとって、ものづくりの幅広い工程に携われる生産技術は、やりがいを感じやすい仕事です。

2.成果が目に見えやすい

自ら設計した生産ラインが実際に稼働する様子を直接確認できる生産技術は、仕事の成果が目に見えやすいのが特徴です。

生産ラインの立ち上げから量産までには、さまざまな苦労が伴いますが、製品の生産が軌道に乗った時には大きな達成感を得られるでしょう。また、考案した生産ラインが、従業員の作業効率化や企業の収益増加に貢献できると大きなやりがいを感じられます。

3.先端の技術に触れられる

生産技術は、新しい機器やシステムの導入を通じて、先端の技術に触れられる機会が多くあります。新しい自動化システムの設計・実装や新しい測定器・検査機器の使用などの幅広い技術革新に関われるので、技術の進化を感じやすいでしょう。

また、実践的な知識と経験を積み重ねることでスキル向上にもつながり、産業の未来を担う存在として成長できるのもやりがいの1つです。

4.海外でのキャリアアップが期待できる

海外との取引がある企業であれば、機械の立ち上げや修理などのために、数週間程度の海外出張を行う場合もあります。

異なる文化や言語をもつ人との協働を通じて、グローバルな視点を養えるためでしょう。また、文化や価値観の違いに柔軟に対応することで、生産技術としての専門性も高められます。

5.人脈が広がる

生産技術の仕事では、社内の各部署はもちろん外部の関係者とも連携する機会が多く、自然と人脈が広がります。異なる立場や専門性をもつ人たちと協力しながら課題を解決する中で信頼関係が築かれ、仕事の幅も広がっていきます。

こうした人脈は、日々の業務を円滑に進めるうえで大きな支えとなるだけでなく、将来的なキャリア形成にもプラスに働く、大きなやりがいの1つと言えるでしょう。

生産技術として働く人の声

生産技術として働く人の声を紹介します。
実際に働く人の声を知ることで、生産技術に対してポジティブなイメージをもちやすくなるでしょう。

「完成した航空機が空を飛ぶ瞬間が、一番嬉しい。」(2024年6月25日公開)

立松さんは、ピアノ調律師やコンサルタントを経て、「純粋にやりたい仕事」として航空機業界に転身しました。2016年にビーネックステクノロジーズに入社し、現在は大手重工メーカーで航空機の生産技術業務に携わっています。

コンサルタント時代のコミュニケーションスキルと製造・修理の実務経験を活かし、社内のハブ的存在として、航空機の組立工程のプランニングに取り組んでいます。現在は自分の成長だけでなく、後進の育成にも力を入れており、エンジニアの魅力を伝えながら業界全体の発展に貢献したいと考えているそうです。

詳しいインタビュー内容は以下の記事からご覧ください。

関連記事:完成した航空機が空を飛ぶ瞬間が、一番嬉しい。

「『自分の強みを活かす』ことで出会えた、移籍という新たなキャリア」(2024年6月5日公開)

佐々木さんは、スマートフォン用カメラ部品の生産設備製造に携わり、製造装置の組立や調整に加え、新任メンバーの教育や派遣社員の取りまとめを担当していました。

2022年2月に、エンジニアのマネジメント能力が評価され、就業先の電子機器部品メーカーに移籍しています。社員になったことで責任感が増し、人材育成や作業効率の向上、品質改善により深く関わるようになったそうです。

「自分ができることを誰にも負けずにやる」という姿勢と、若手とベテランの間に立つコミュニケーション能力が、チームの潤滑油としての役割を果たしています。

詳しいインタビュー内容は以下の記事からご覧ください。

関連記事:「自分の強みを活かす」ことで出会えた、移籍という新たなキャリア

ビーネックステクノロジーズで生産技術のキャリアをスタートさせましょう

生産技術は、製品の生産に直接関わるため、納期や品質の責任を感じやすい傾向にあります。しかし、ものづくりの幅広い工程に携われることから、成果が目に見えるので、やりがいを感じやすいのも特徴です。

環境やワークライフバランスにきついと感じる場合は、別の企業の生産技術として働くのを検討してみましょう。

ビーネックステクノロジーズなら、機械や電気、IT領域を中心に全国9,000件以上の求人を掲載しており、大手メーカーを中心に1,090社との取引実績があります。

また、2,000種以上の研修講座と200種以上の資格取得サポートをしているため、継続的にスキルアップに挑戦できます。興味がある方は、以下から生産技術の求人を確認してみてください。

\おすすめ求人はこちら/

\まずは無料でご相談!/

※これまで当社求人にご応募いただいたことがある方は、応募フォームよりご応募ください。

\最短30秒で簡単登録!/

ご応募から最短翌日~5営業日以内にご連絡します。

SHAREする
  • LINE