2024年卒業の方はこちらから
2025年卒業の方はこちらから
2025年卒業の方のエントリーはこちら

Family Talk 親子対談

  • 2012年入社(中央大学 理工学部卒)
    小田 貴嗣
    入社して10年。
    ここでよかったでしょ?
  • 小田 満枝 さま
    こんなに安心して働ける会社って、
    あんまりないかもね。

東証プライム上場企業グループの一員ですし、福利厚生が手厚いので、
安心して息子を任せられました。

息子「いろいろな企業で、多彩なものづくりができる」というところが魅力でした。たしか、パンフレットで見たんだと思います。大学時代は精密工学科を専攻していたため、ものづくりの仕事には就きたいと思っていましたが、絶対にこれをつくりたいものはなかったんです。だから、いろいろな会社で、いろいろな種類の職業を経験できるのは、良いなと。派遣という働き方に関しては、正直気にしていなかったです。説明会で正社員雇用だって説明を受けていましたし、不安はありませんでしたね。

お母様学んできたことを活かせる仕事に就けると聞いたので、まずは安堵したという感じでした。ただ、派遣と聞いたとき、正直、不安には思いました。わたし自身、登録型派遣としてですが働いたことがありましたので、福利厚生などが整っていないんじゃないかと。心配が解消できたのは、息子の勤務地が千葉になり、引っ越しが必要になったときです。すべての手続きをビーネックステクノロジーズさんが行ってくれたのです。転居に関する事務手続きも、業者さんとのやりとりもです。息子の勤務地が千葉から埼玉に移ったときも、同じようにしてくれたみたいです。

初任給でご馳走してもらった時に聞いたんです。
自分の時間もしっかりもてるって。

息子企業や製品が変われば、やることも考えることも変わります。そこが、いちばん楽しいですね。飽きることがありません。1年目は、千葉で鉄パイプを製造している企業の生産管理をしていました。不良品の削減や設備のメンテナンス業務です。2年目からは、埼玉にあるゴム部品の開発をしている企業のプロジェクトに参画。自動車のエンジンまわりに必要な、ゴム部品の設計をしています。これまで既存品の改良をメインに手がけてきました。現在で、10年目になります。知識や技術も身に付いてきたので、改良ではなく、まったく新しい製品の提案をしてみたいですね。ビーネックステクノロジーズなら、企画段階から挑戦させてもらえるチャンスがありますから。

お母様働きはじめたころは、なかなか連絡がなくて。慣れないことばかりで大変だったんじゃないかなと思ってました。ただ、息子からよくよく話を聞いてみると、千葉の周辺を散策していたので連絡しなかっただけらしいですが(笑)。最近やっと、落ち着いてきたのかな。月に1〜2度は、東京の実家に帰ってきているので。まぁ、お友達と遊んだあと寝るために帰ってきているという感じですが、プライベートの時間はしっかりとれているようです。ブラック企業など労働環境の問題を、ふだんの生活のなかでいろいろ耳にしますが、ビーネックステクノロジーズさんも、派遣先の企業も、労働時間は厳しくチェックしてくれているみたいです。残業がまったくないということはないようですが、ふだんからサポートスタッフの方が息子の仕事量を見てくれていて、調整してくれているみたいです。終電で帰れなくなるなんてことも聞いたことはありません。そうそう、初任給をいただいたときには、食事をご馳走してもらいました。しゃぶしゃぶ、とてもおいしかったですよ。

大企業と取引が多いということは、
社会の信用がある企業だと思うんです。

息子入社理由にもあったように、本当にいろいろなものづくりにたずさわれます。自分は機械系出身ですが、電気系の仕事にも興味がありますし、実際に挑戦できる。制限なく、さまざまなものづくりを経験できて、幅広い技術が身に付けられるのが派遣エンジニアのいいところです。派遣といっても、よくイメージされるような短期契約の派遣ではありません。メーカーと同じように、正社員です。ちがうのは、自社製品だけのものづくりをするのか、あらゆる企業のものづくりをするかどうか。あとは、派遣先の企業が変われば、勤務地が変わるだけですね。個人的には、自分の技術力を必要としてくれるメーカーならどこにでも行く、転勤のようなものだと思ってます。

お母様ビーネックステクノロジーズさんが紹介していただく企業は、聞いたことのある有名企業ばかりです。名前を聞いたときは、びっくりしました。CMとかでよく見る企業もたくさんありましたし。しかも、仕事内容は単純作業ではなく、世界中に提供される製品開発の設計や開発にたずさわれるのですから、働きがいも十分にあるんじゃないでしょうか。息子は最初から1つの仕事をやるというよりも、まずはいろいろと試してみるというほうが性格的に合っているようです。将来、やりたいことを見つけてじっくり取り組めばいいので、いろいろな会社で経験を積んでほしいですね。大手企業さんとの取引が多いということは、それだけ、ビーネックステクノロジーズさんが有名企業から信頼されていると思っていますので、いまは安心して見守っています。

ENTRY エントリー

2024年卒業の方はこちらから
2025年卒業の方はこちらから